私の研究について

12. November, 2005.

立木 秀樹

1. 最初の仕事

私の一連の研究は、 [1] において、{0,1,⊥}-無限列を用いた実数の表現(グレイコード表現) と、{0,1,⊥}-無限列上で動作する非決定性多ヘッドマシン(IM2-マシン) の概 念を導入し、それを用いて実数上の計算概念を導入したことから始まっている。

計算機科学の重要な研究テーマの一つは、止まらない計算の表示である ボト ム(⊥) についての理解を深めることであろう。ゲーデルやチューリングが計 算可能性の研究の中で導入した「止まらない計算」「決定不可能」という現象 は、数理論理学やプログラムの意味論において中心的な話題でありつづけてき た。

一方で、実数などの連続性の本質は、Dedekind Cut が示す様に、2つの集合 に分けたときにその境界の値が存在することである。 境界の入り方 はすなわち、位相構造を規定するものと言っていいだろう。

この、境界という位相空間論的な対象を⊥ という計算論的な仕組みを用いて 解釈できるという [1] の結果は、実数の計算という実用的な目的にとどまら ず、プログラム言語の意味論などで培われてきた計算機科学的な道具を数学研 究に用いるという新たな研究手法と、ボトム入り文字列の上の計算という、数 学への応用を目指した計算機科学の研究という、数学と計算機科学を結びつけ る、新たな研究の可能性を開いたと考えている。

2. それを発展させた仕事

その後、表現を通した実数などの空間の連続性に関する数学的研究と、ボトム 入り無限列を扱う計算に関する計算機科学的研究の両方をおしすすめてきた。 数学の計算機科学という2つの分野の境界で研究をしてきた訳だ。その分野は、 位相空間論とプログラミング言語理論にとどまらない。実際、私は、計算可能 性解析学、ドメイン理論、力学系など、様々な分野において、研究集会に参加 し、論文発表を行ってきた。主だった結果について説明する。

このように、ボトム入り文字列という対象は、様々な研究分野と関連しており、 複数の分野をつなげる役割を果たせると考える。これからも、ボトム入り文字 列という対象を中心にして、計算機科学と数学の諸分野にまたがった研究をす すめ、この研究手法を内外に広めていきたいと考えている。

3. それ以前に行っていた仕事

この、実数や位相空間上の計算構造の研究を行う前、私は主に、プログラミン グ言語の意味論、特に、オブジェクト指向言語に存在する多重定義(再定義)の 機能が、言語の性質に対して与える影響について、プログラミング言語の意味論 の立場から研究を行ってきた。 これについての論文は、英語ページを参照されたい。