--------------------------------------------------------------------- ● デジタルデータの特質 正確 1桁増えると2倍(10倍) 円周率の計算:金田康正 1兆2411億桁(2002年) cf 1光年:10^16 メートル データ圧縮 エントロピー -p(log p) - (1-p)(log (1-p)) 誤りの発見,補正 チェックサム,ハミング符号,.... 暗号化 公開鍵暗号 画像への情報の埋め込み ステガノグラフィ 様々な表現 画像ファイル: BMP ビットマップデータ GIF 256 色,可逆圧縮 png 事実上無限色,可逆圧縮 jpeg 非可逆圧縮。周波数解析,高周波成分を削除, 様々なデジタル処理 photoshop の effect など メディアによらない 無線,有線,CD, QR コード,バーコード 大量、安易(にコピー、情報発信) 検索 解析 記録 アナログなデータ表現もあったはずだが。。。。 情報流出の不安 情報を消せない不安 コンピュータウィルス プログラムミス CD が普及して起きたこと WWW の驚異 Web2.0: google の驚異 情報アクセスの覇権を握ると Wikipedia の驚異 便利だが,本当に公平な編集(知の共有)は可能なのか? Social network service Winny -------------------------------------------------------------- 情報(表現)は,人間活動の本質 実体 │ │表現 ↓ 記号列 あらゆる学問は,概念に名前をつけ,その間の論理構造を見出す。 構造の記号による記述を求めている 人間の活動は,すべてシンボル(象徴や記号)にかかわっている。 ---------- アナログは自然 デジタルは人工的? ---------- デジタルは生物の本質 生物の記述は,遺伝子(4種の塩基配列)によりデジタルに行われている。 デジタルなデータ処理(複写,パターンマッチ,機能発現)を化学的に行っている。 神経系、脳のデータ処理(ニューロン,パルス) 音声処理 DNA コンピューティング,DNA ナノテクノロジー 合成生物学 物理もデジタルに解釈できる???? 神様がプログラムをまわしている? 「アナログ=自然,デジタル=人工」という考え方は間違っている。 ----------- しかし,全ての「実体」がデジタルに表現しきれる訳ではない。 デジタルな表現を通して,実体の全てが理解できる訳ではない。 生命にも,アナログ的な処理が重要な役割を果たしている。 ゲーデルの不完全性定理 実数 人間(社会) ----------- 私の研究: アナログに対して,デジタルに近い表現を考える。 デジタルに表現できないものに対し,”表現しきれない度”=”連続度” が見える。 実数と無限文字列とは違う 次元がその尺度 ------------------------ 学問の対象とする世界は,アナログ(連続)に広がっている 方法論はデジタル(記述,論理,記述の蓄積) ----------- 社会のデジタル化(情報化) デジタル技術が社会にどれだけ影響を及ぼしたか 工作道具 ---- これだけ物が豊かになった 通信 ---- ケータイ,... POS ---- 流通 インターネット --- ... 匿名社会(デマ,誹謗中傷),インターネット中毒,有害情報, デジタル革命:便利になっただけではない,社会そのものが変わった!? 情報はいつの時代も重要なもの。 経済活動は,情報を中心に行われてきた。 情報の処理技術の発展に従い,社会も変わる。 社会制度(様々な法律,行政)も変える必要がある? -------- さらなる社会のデジタル化 デジタル技術を使いやすいように,社会インフラを作ろう。 semantic web, XML ユビキタス (今までは,人間と同じ能力をコンピュータに与えることを目指していた。 (文章処理能力,空間認識など) それに対して,デジタルな情報を埋め込むことにより,コンピュータの 利用しやすい社会に変える。) デジタル技術の普及による,自然に起きる社会の変化: 文字コード,かな漢字変換が文章に与えた影響 フォームを埋めるような文章の氾濫 Google で先頭に来るような戦略 情報 = 効率化に 一辺倒の考え 数値化,コンピュータ管理により,やる気をおこさせ, 人間を極限まで働かせる。 労働の社会的意義,価値の喪失 監視社会が進む? 子供の発達に対する影響 人間への影響 -------- 効率は犠牲にしても,文化,人間性,情緒の尊重 人間の生産性の源 人間の知的活動に,論理よりも感情が重要な意味を持っている。 アナログに対する理解,アナログ的な対応の重視 人間の生命 賞味期限 コンピュータというものを正確に理解した上で利用する。 ------------------------------------------------------------ レポート: 次の1または2に答えよ。長さは自由。 提出期限:7月30日, 午後5時。 1. 各日の天気は,それまでの天気と無関係に晴れが 80%, 雨が 20% の確率で 起きるものと仮定する。晴れを1,雨を0 とした時の1年間の天気を示した 365ビットの列を,2日分づつを塊にして符号を割り当てることにより,365 ビットよりも短く表現する方法について,授業中に述べた。それに対して, 3日分づつを塊にすることにより,より短い文字列に表現する方法を考えよ。 その方法での,圧縮率を求めよ。 (授業中は,"平均圧縮率" という言葉を使いましたが,紛らわしい言葉なので, "圧縮率" に変えました。意味は変わりません。) 2. 今日の授業の内容に関係したことで,関連した本を読み, 自分の意見を述べよ。 A4 1 枚以上。