ここでは実習に必要な初期設定について説明します. この設定は初回の授業で1回だけ行います. 実習は仮想型端末(VDI環境)で実施します.以下はすべてVDIで作業することを想定しています.
VDIにはPandAの本科目(コンピュータグラフィックス実習)のサイトからアクセスします.
VDIを利用する前に
まずVDIを利用開始するには事前に科目登録が必要です(KULASISで登録した翌平日から利用可能になります). また授業時間外に利用するには毎回予約が必要です. 詳しくは次のページを確認して下さい.
- 仮想型端末サービス(情報環境機構)
- 仮想型端末の利用 | よくある質問(情報環境機構)
目次
Macユーザへの注意
VDIでは普段どおりの操作ができない場合があります. とくにMacのノートPCの場合は次に気をつけてください.
- 右クリックメニュー
2本指でクリックすると右クリックと判定できるはずです. 設定を確認するには「システム環境設定」の「トラックパッド」の「ポイントとクリック」で「副ボタンのクリック」を見てください. - 日本語入力
ショートカットキーで日本語入力の切り替えができない場合,VDIの画面の右上に言語設定の切り替えアイコン(あ,ja,en)がありますので,そちらからメニューを開いて切り替えてみてください.
各種アプリケーションの起動(Dock)
各種アプリケーションは「Dock」から起動できます. Dockを表示するには画面左上の[Activities]を押します.

本科目では以下のアプリケーションを主に利用します.
![]() |
Chrome: Webブラウザ |
![]() |
Terminal: プログラムの実行などに利用 |
![]() |
Files: ファイル管理に利用 |
![]() |
Emacs: プログラムの作成・編集に利用 Dockの右端のアイコン(Show Applications)を押すと,アプリケーション一覧の画面が開きますので, そこから「Emacs(GUI)」を選んで下さい. |
初期設定
初期設定は以下の手順で行います. この設定は半期の最初に一度だけ行います. 内容を理解したり,手順を記憶したりする必要はありません. 上で述べた通り,この作業はVDIの環境で行います.
- 設定ファイル(install.rb)のダウンロード
設定ファイル『install.rb』を次の要領でPandAから「Home」にダウンロードします.
- PandAの本科目のコースの『リソース>01_設定ファイル』を開いて下さい.
- 設定ファイル「install.rb」を「Home」にダウンロードします.
「install.rb」を右クリックしてメニューの「Save Link as...」を選択して下さい. ダウンロード先は「Home」として下さい(ダウンロード画面左側のフォルダ一覧から選択).
万一「Home」以外の場所(フォルダ)にダウンロードした場合には「Home」に移動させて下さい.
ファイルの管理にはDockに登録されている「Files」を利用できます(書類棚のアイコンから起動する).
- install.rbによる実習用ファイルのインストール
- 「Terminal」を起動する
Dockを開いてモニタ(PCの画面)のアイコンを選択します
新たに「Terminal」のウインドウが開きます. - Terminal(端末)を使ってインストールを実行する
端末画面に次のように「コマンド」を入力して下さい. なお「$」は端末のウインドウに最初から出ている「プロンプト」を表しています.これは入力しません(「ruby」以降を入力します).$ ruby install.rb ⏎「ruby」と「install.rb」は空白で区切って下さい. 最後の「⏎」は[Enter]キーを表します([Enter]はコマンド入力の完了を意味する). この「コマンド」により実習に使うファイル一式がダウンロードされインストールされます. なおインストールが完了すると「install.rb」は自動的に削除されます.
※ プロンプトはコマンドを受け付ける状態になっていることを示しています. 行頭にプロンプトが表示されていないときは,コマンド実行中であることを意味します.
- 「Terminal」を起動する
設定の確認
最後に設定が完了しているかどうかを確認してみることにします.
まず端末(Terminal)を一旦閉じて,再度起動してください(起動時に設定が読み込まれるため,このようにします). つづいて,次のファイルを「Home」にダウンロードしてください.
さきほどと同じ要領で右クリックしてメニューの「Save Link as...」を選択して下さい. ダウンロードできたら,Terminalに次のように入力して下さい.
画面に新しいウインドウが作られて,三角形と円板が描画されたらOKです. ウインドウの上で何かキーを押すとウインドウは消えます. エラーが出た場合は担当者に相談して下さい.