担当: 日置尋久
概要
コンピュータはプログラムに忠実にしたがって処理を行います. そこで自分でプログラムを作れば,自分の思った通りにコンピュータに仕事をさせることができます. プログラムを作ることをプログラミングといいます. ここでは,演習を通じてプログラミングを基礎から学びます. プログラミングの素養を身につけることで,本当の意味ではじめてコンピュータを使いこなすことができるようになります.
プログラミングは専門家の仕事であり,誰もが必ずしも学ぶ必要はないという考え方もあります. しかしコンピュータは知的活動の可能性を大きく広げることができるツールであり,それを自在に使いこなす手段としてのプログラミングを学ばないことは,率直に言って非常にもったいないことです. またプログラミングはいい意味で「手軽に」創造性を発揮できる手段です. 自分の作成したプログラムの通りにコンピュータが動くのを見るのは大変うれしいものです. その一方でプログラミングを学ぶことで,コンピュータが決して魔法の箱ではないこと, コンピュータがどれほど融通が利かないものなのかを知ることもできるでしょう. この授業でプログラミングによるモノ作りの楽しさと難しさを体験して下さい.
授業資料
- 授業内容一覧
- タートルグラフィクス
- Ruby公式マニュアル
- Rubyリファレンスマニュアル(Ruby3.0版)
# Rubyの公式サイトにリンクしています
- Rubyリファレンスマニュアル(Ruby3.0版)
- 補足資料
- 事前準備
- 自習用資料
教育用計算機システム関係
課題
本演習ではテーマ毎に課題を課します. 課題提出に関する注意をよく読んだ上で提出して下さい.
外部資料
- オブジェクト指向言語Ruby(Ruby公式サイト)
参考書
この授業ではとくに教科書は指定しません.以下に参考書を挙げておきます. 授業では利用しませんので購入する必要はありません.
- 『3ステップでしっかり学ぶRuby入門』
- WINGSプロジェクト,竹馬力 著,山田祥寛 監修
技術評論社(2018)
ISBN 978-4-7741-9502-5 - 『ゼロからわかる Ruby 超入門 (かんたんIT基礎講座) 』
- 五十嵐 邦明, 松岡 浩平 著
技術評論社(2018)
ISBN 978-4-297-10123-7 - 『かんたんRuby』
- すがわらまさのり 著
技術評論社(2018)
ISBN 978-4-7741-9861-3 - 『たのしいRuby 第6版』
- 高橋征義,後藤裕蔵 著
ソフトバンク クリエイティブ(2019)
ISBN 978-4-7973-9984-4